2012年12月29日土曜日

■大事なことは、言葉(音声)を聞いて、絵図化すること(文責:どんぐり倶楽部)

●大事なことは、言葉(音声)を聞いて、絵図化することです。
 これが、すべての学習の核になります。
_2012-12-29_13

●言葉には、聞いた言葉と自分の頭の中での言葉があります。

 また、言葉(音声)が、記号化(発音記号)されているものが文字ですので、文字は言葉に含めます。すると、

 文字・言葉を絵図化することが、全ての学習の核になります。

 といえます。

●まずは、絵図化することが大事なのであって

「読めるようにする」
「読めるから読ませる」
「大量に読ませる」

 は、思考力養成には全くならないということです。

 読解力養成にもなりません。

 ですから、読むことが苦手な場合は、読んであげる。

 読み聞かせのように読んであげる事が重要です。

 一行読んであげて、その一行を絵図化するまで何時間でも待つ。

 できたら、次の行を一行読んで待つ。

 一日に1業しか進まなくても大丈夫です。

 どんぐり問題は、3〜4行から構成されています。
 ですから、一日1行で3〜4日で1問。
 つまり、1週間に2問までになります。

 基本であり理想の状態ですね。

 丁寧に丁寧に田も死んで味わって、どんぐり問題を消化すれば、
 栄養が吸収され、思考力養成は非常に簡単に楽しく終えることができます。

 絵図化できるようになったら、よく見る練習が待っています。

 そして、最後に、操作する練習が必要になります。

●最初から「ヒント」という名目で問題文に関係する絵図が描かれてある問題が、使い物にならない理由でもあります。

 筆算は筆算を描き起こすのが「練習」なのに、最初から筆算が書いてある筆算ドリルがありますが、全く意味がありません。
 もしも、そんなドリルを使っているのであれば、教育者としての見識を疑います。
 知らなかったのであれば猛省すべきです。
 気にならないのであれば、教育に携わらないことです。

*スポーツの場合は、絵図化したもの(頭の中で描いた理想的な動き)の通りの動きができるように、

 誤差修正するための「練習:反復を含む」が必要になりますが、思考では不要ですので反復はしません。

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html